SSブログ
つれづれ ブログトップ
前の10件 | -

自分のことだけ [つれづれ]

          IMG_3927.JPG  





   今日、お稽古で

   ある動作について まごまごしていたら

   


   先生から....

    「次の人のことなんか考えなくていいんですよ。

     自分のことだけを考えて集中すること。

     Greenさんは優しすぎます。」

   と言われた。



   うー-ん.....

        ちょっと複雑[あせあせ(飛び散る汗)]

     私はいつだって 自分のことで精いっぱいだから[たらーっ(汗)]

       

香合 [つれづれ]


DSC_5209.JPG






半年ぶりにお茶の稽古へ行った。



私の体調が悪かったり

義母の葬送があったり

コロナの影響があったから....。



先生が申年生まれの私に香合をくださった。

大切にします。





茶箱 [つれづれ]


DSC_0394.JPG





83歳になる独身の叔母から届いた茶箱

 「今のうちにあげておくね。」

付箋にそう書いてあった



大切にします[ぴかぴか(新しい)]





茶入れと仕覆 [つれづれ]


DSC_0452.JPG




長兄から送られてきた茶入れ....

大切にします。



蛇の目傘 [つれづれ]


DSC_0237.JPG



今日は お茶のお稽古だった

朝から強い雨が降っていたので

濡れてもいいように

会津木綿の着物に半幅帯。


出掛ける時になって

母の蛇の目傘があったのを思い出し

納戸から引っ張り出してみた。


油紙の部分が少し傷んでいるけれど

かまわずさして行ったら

先生が

 「いいですねぇ...その蛇の目傘。年代物ね。」

と仰った。


 「多分60年ぐらい前のものだと思います。」


 「今は〝使い捨て傘〟の時代ですから

  大切になさるといいですよ。」



母が 遥か昔に買った傘...

大切に使おうと思います。




今日は名水点て 

塗りの釣瓶水指に紙垂(しで)

茶碗と棗 それと香合には蛍

お茶のお稽古は楽しい....。




駅鈴の蓋置き [つれづれ]


DSC_0422.JPG





昨日は ドーナッツのような形をした

珍しい鉄製の鈴の蓋置きを使ったお稽古

建水も鉄製で 運ぶのが難しかったです[たらーっ(汗)]




《駅鈴(えきれい)とは》

日本の古代律令時代に、官吏の公務出張の際に、朝廷より支給された鈴。
                        民族用語辞典より






手作り [つれづれ]


DSC_1012.JPG




oh-niさんのご主人が作ってくださった青竹の茶杓...

ありがとうございます。

大切につかいます。

心に留めてくださってありがたいです。

感謝[ぴかぴか(新しい)]




着物 [つれづれ]


DSC_1010.JPG



初釜に着ていく着物を出した

お正月だからこれにしようかな...


実家の母 あーちゃん 叔母たちが残してくれた着物や帯

あつらえた当時はきっと高価だったと思います。

仕付け糸がついたままのものもあり

勿体ないので 私が代わりに着ることにしまーす[ダッシュ(走り出すさま)]




松平不昧(まつだいらふまい) [つれづれ]


DSC_0814.JPG




今日から炉でお稽古


柄杓は夏と冬の大きさ

柄の端の切りこみも違うと教えて頂く


手水の周囲には赤や黄色の落ち葉

床の間には網かけの茶壷

お菓子は亥の子餅

微かに松風の音

晩秋を迎える調えが漂って

なんともいえない 空間だった


茶碗 水差は

松平不昧公(まつだいらふまいこう)ゆかりの楽山焼

棗は 高山寺蒔絵の大菊

 



若い頃...お茶のお稽古を辞めた理由

それは 

お道具拝見するときに

持っている道具の自慢比べみたいで

どうしても好きになれなかったから


でも 今では

自分で手に入れることは とてもできないけれど

本物を観る目 

本物をさわる感触

そのものの意味や歴史などを知るに及んで


素朴に...凄いなぁと思う





惻隠(そくいん) [つれづれ]


DSC_0796.JPG




今日は 長板中置き平手前

風炉でのお稽古も 

今年は今日が最後だった



〝中置き〟は 季節を敏感に表現する形だと思った

あたりの草も枯れ始め 寒さを感じるようになって

釜を少しでも客人の近くに置く...

お茶って なんて奥が深いんだろう




蓋置は 井筒形に唐人の子どもが井戸を覗き込んでいるような形だったので

質問したら...

一閑人蓋置(いっかんじん ふたおき)と教えて頂く

一閑人蓋置は、一看人、一漢人とも書いて

井看人(せいかんじん)、井戸覗(いどのぞき)とも

惻隠蓋置(そくいんのふたおき)とも表現するそう



惻隠蓋置とは、人形を井戸に落ちそうな子供に見立て

孟子の

「今人乍見孺子將入於井、皆有怵惕惻隱之心」

からきているとかで

本を出してきて教えてくださった

 


一閑人蓋置は、人形の代わりに龍・獅子などが付いたものもあって

人形のないものは井筒(いづつ)

無閑人(むかんじん)などとも呼ぶらしい



七種の蓋置と本から

惻隠の蓋置きについて

丁寧に解説をしてくださった



最近、お稽古へ行っても

所作は勿論だけれど

茶道具にまつわるお話は本当に興味深くて

時間を忘れてしまうね[ぴかぴか(新しい)]

 



前の10件 | - つれづれ ブログトップ